WELLBOND 拡散接合 情報館


HOME

活動・調査報告

拡散接合とは

拡散接合の実用例

拡散接合面は

拡散接合の原理

拡散接合の仲間

拡散接合の本

陽極接合

大橋修の経歴

WELLBOND

LINK

 

接合関連情報

拡散接合 Q&A

金属技術史

SPring-8を使った文化財研究の最前線

 「先進の光で文化財が語りだす」と題して、2017年3月4日、浜離宮朝日ホールで「SPring-8の研究成果講演会」が開催されました。「文化財」と「SPring-8利用による非破壊評価」の興味から出かけました。講演は、下記の3件です。

1.  非破壊高エネルギー放射光蛍光X線分析による古代ガラスの起源推定(東京理科大学:阿部義也)・・・ウランまでの重量元素をppmオーダーで定性・定量分析が可能なことから、ガラスの原料、産地等の考察ができる。その結果、「同一の工房での制作」か、それとも「狭域の工房の制作」か、さらに考古学的な年代推定等ができる事などが報告された。

2. イランにおける鉄製利器出現の謎を追う(岡山市立オリエント美術館:四角隆二)・・・青銅器時代から鉄器時代への移り変わりの時代、紀元前13世紀頃、現在のイランで鉄刃青銅柄剣が出土している。多くの鉄剣をCT画像解析した結果、鉄剣(鍛造品)の周りに、青銅を流し込んで鋳造した鋳ぐるみ法で制作され、その構造と制作技法等について報告された。

 鉄の周辺に青銅を流し込む際には、鉄と青銅を接合するため、鉄を予熱する必要があります。現在では鉄が酸化しないように、ニッケルメッキ後施行されている。CT画像では、鉄剣と銅の接合界面のほとんどで、隙間が観察された。しかし、局部的にその界面が質量数の大きな物質で満たされた箇所もあり、古代の鋳ぐるみ法に興味がそそられた。

 swoard

鉄刃青銅柄剣の外観写真とCT画像

3. 放射光で江戸・明治の匠の制作技術を探る(東京芸術大学:田中眞奈子)・・・自在置物、日本刀、火縄銃等について、CT 画像解析から制作技法を探る報告がありました。
 自在置物とは、鉄や銅、銀などの金属を用いてつくられた海老、蟹、龍、蛇、蝶、魚、などの動物の置物。細密かつ写実的であるだけではなく、それらの手足や関節を本物と同じように動かすことができます。下記の写真が今回報告された自在置物の海老です。

jizai

 

images

自在海老置物の高エネルギーX線CT画像を再構成した全体像

 CT 画像解析から、「関節の箇所を可動構造とするため、数ミリ程度のリベット構造」や、「足が本体から脱落しないように、内側で銀ろう付けがされる」など、自在置物の構造とその制作法が明らかにされました。
 また、火縄銃の解析では、介在物が層状構造をなしている事が観察され、層状構造の違いから、制作法等の検討の報告もありました。

 市販のX線マイクロCT と比較して、SPring-8のラインでは、実効画素サイズ4.5μmで、かなり小さな欠陥を見出すことができるようです。同時に、日本刀や、火縄銃の大きな試料のCT画像解析が可能で、新しい知見に接する事が出来ました 。

 

戻る