WELLBOND 拡散接合 情報館


HOME

活動・調査報告

拡散接合とは

拡散接合の実用例

拡散接合面は

拡散接合の原理

拡散接合の仲間

拡散接合の本

陽極接合

大橋修の経歴

WELLBOND

LINK

 

接合関連情報

拡散接合 Q&A

金属技術史

鉄道廃線巡り 士幌線

 北海道の士幌線は、戦前はダム建設・森林資源開発の目的で、戦後は農産物運搬目的で、帯広と十勝三股間(78km)を結んでおりました。1955年(昭和30年)糠平ダム完成で、糠平と十勝三股間が路線変更となりました。廃止直前には、100円の収入を得るのに糠平と十勝三股間では、22,500円にも達したようです。
 1987年(昭和62年)民営化に伴い、士幌線は廃線。廃線後、帯広—糠平間の線路は、ほとんど撤去されました。しかし、糠平と十勝三股間では鉄道関係施設がしばらく放置されました。現在、残された多数のアーチ橋等と景観の美しさにより、同線は「廃線めぐり」の草分け的な存在となっています。
 帯広から音更川の渓谷を進むため、戦前多くのコンクリートアーチ橋が建設されました。鉄橋ではなく、コンクリートアーチ橋を採用した理由は、材料となる砂利の現地調達が容易で、建設コストの低減ができました。また、大雪山国立公園に架かる橋梁のため、周辺の自然景観との調和を図るためでした。
 現在は、帯広から国道241号、上士幌から国道273号で、糠平と十勝三股を通り三国峠へと道路が整備されています。
 最初に、目に入るのは、第3音更橋梁です。第3音更橋梁(1936年建設)は現存する北海道内の鉄道用コンクリートアーチ橋としては最も古く、32メートルスパン(橋脚間)は最も大きなものです。この橋梁の成功で日本各地に大きなアーチ橋が作られるようになりました。

otofuke dai3

第3音更橋梁


 さらに、道路を車で進みますと、紅葉した音更川に第4音更橋梁が目に入ります。橋脚が部分的に消失して、見失う程です。

otofuke dai4

第4音更橋梁


 さらに進むと鉄道資料館がありますが、月曜日であいにく休館日でした。鉄道資料館に近くは、当時の軌道がそのまま保存されています。運搬の車両が軽かったのでしょうか、枕木の間隔が広いのが印象的でした。
 さらに上流に行きますと、糠平ダム建設後作られた三の沢鉄橋、五の沢鉄橋、タウシュベッツ川橋梁をみる事が出来ます。

sannosawa

三の沢鉄橋

shonosawa

四の沢鉄橋


 タウシュベッツ川橋梁は、1937年建設。全長130メートルでアーチ間が10メートルでアーチが11個つながります。タウシュベツ川橋梁は旧国鉄士幌線の糠平と幌加間に建設されました。1955年の糠平ダムの完成に伴い、糠平湖周辺で新しい線路に敷き替えられたことにより使われなくなりました。それから現在まで、糠平湖の水面の変動により見え隠れする幻の橋となっています。毎年、6月ごろから沈み始め、10月ごろには完全に水没し、再び現れるのは1月ごろになります。

 taushubetsu

糠平湖に消えたタウシュベツ川橋梁

 なお、糠平湖の水位が下がり、湖面現れたタウシュベツ川橋梁は、上士幌観光情報で見ることができます。雄大な北海道の大地を開発した、先人達の遺跡を見ながら、産業構造の移り変わりを感じました。

戻る