WELLBOND 拡散接合 情報館


HOME

活動・調査報告

拡散接合とは

拡散接合の実用例

拡散接合面は

拡散接合の原理

拡散接合の仲間

拡散接合の本

陽極接合

大橋修の経歴

WELLBOND

LINK

 

接合関連情報

拡散接合 Q&A

金属技術史

足尾銅山を訪ねて

 足尾銅山は、本格的に採掘が開始されたのは江戸時代で、当時大いに栄えて代表的な通貨である寛永通宝が鋳造されたこともあります。また、外国へも銅が輸出されましたが、幕末から明治時代初期にかけてはほぼ閉山状態となりました。
 1887年に古河市兵衛は足尾銅山の経営に着手し、1881年(明治14年)に有望鉱脈を発見しております。その後探鉱技術の進歩によって次々と有望鉱脈を発見し、20世紀初頭には日本の銅産出量の1/4を生産するほどの大鉱山に成長しております。しかし、急激な鉱山開発は足尾鉱毒事件に見られる公害を引き起こし、下流域の住民を苦しめることとなりました。これを見かねて田中正造が立ち上がり、この問題に対し懸命に取り組んだことが有名であります。1973年(昭和48年)閉山。現在は足尾観光銅山などの観光地となっています。
 100年以上も前は、栃木県で宇都宮に次いで第2の人口を持つ都市でした。当時、時代の最先端であったことから、日本最初の水力発電所(間籐水力発電所)が1890年(明治23)に完成しています。この電気は、坑内の排水用揚水機、巻き上げ機、坑内電車、電灯などに利用され、銅山近代化を強力に推し進めることとなりました。当時の発電所の直径1mの送水鉄管を見ることができました。

 pipe

間籐水力発電所の送水鉄管

 この発電所の上流には本山精錬所があります。明治17年開設され、生産量が飛躍的に増加しましたが、同時に亜硫酸ガスの排出で煙害問題も発生しました。昭和31年に各種の脱流装置を開発して亜硫酸ガスの完全回収に成功しています。
 工場跡から渡良瀬川上流を望むと、現在木々の紅葉を見ることができました。工場閉鎖後、山の中腹までは人による植林、そして高い箇所はヘリコプターによる木々の種の空中散布の効果で、このように緑が回復して紅葉を楽しむことができるまでになりました。

reiver

本山精錬所跡と渡瀬川上流を望む


 現在のわたらせ渓谷鉄道の終点足尾駅前に古河掛水倶楽部があります。掛水は所在地の地名です。鉱山都市「足尾の迎賓館」として明治32年に建設された洋館で、華族や政府高官を招いた際の接待や宿舎として利用されました。
 この古河掛水倶楽部の際に、銅山電話資料館がありました。1876年(明治9年)にベルが電話機を発明していますが、翌年には日本に輸入され、1886年(明治19年)には坑内外で使用され、電話機使用が民間第1号であったようです。そして、当時の交換機の他、昭和40年初頭のクロスバー式交換機も展示してありました。

 足尾銅山を見学して、「時代の進歩とともに、企業の生産活動が変化し、この変化が時代を進歩させる」ように感じました。(2009.11.7)

house

紅葉の古河掛水倶楽部

戻る