WELLBOND 拡散接合 情報館


HOME

活動・調査報告

拡散接合とは

拡散接合の実用例

拡散接合面は

拡散接合の原理

拡散接合の仲間

拡散接合の本

陽極接合

大橋修の経歴

WELLBOND

LINK

 

接合関連情報

拡散接合 Q&A

金属技術史

碓井第3橋梁と旧丸山変電所を訪ねて

 

 日本の東西を走る東海道本線が明治22年に開通。日本海側と太平洋側を結ぶ信越本線は、明治26年に横川と軽井沢間(碓井線)の開通で完成しました。日清戦争(明治28年)の直前の完成で、碓井線は1年6ヶ月の工期ですから、日本政府は重要視していたのが分かります。
 碓井線は日本一の急勾配で1000mの間を67m上ります(現在、日本の鉄道は35m以下)。この急勾配を列車が上れるアプト式をドイツから採用し、日本で唯一の方式となりました。11.2kmの距離を26カ所のトンネルと18基の橋梁で結んでいます。
 蒸気機関車の煙等の問題と輸送力向上のため、明治45年に日本で最初に電化されました。丸山変電所の役割は、電気機関車に直流電流を供給することです。当時の電気機関車は、700ボルトの直流モーターで走りました。丸山変電所は、6万ボルト交流を回転変流器によって直流に変換する設備と、これを補完するために、312個の蓄電池を直列に接続した設備を持っていました。
 輸送力増強のため、昭和38年新線が開通し、これに伴いアプト式による列車運行、丸山変電所は役割を終えました。
 明治時代に建設された、当時の最先端の建築物は全て煉瓦つくりです。その後丸山変電所は、日本の近代化に貢献した鉄道施設として、平成6年に国の重要文化財に指定されました。
 なお、日本の歌百選に選ばれている紅葉(もみじ)。作詞者は高野辰之です。碓井線(熊ノ平)から見た紅葉をモチーフに作詞したと言われています。今日は非常に良い天候に恵まれ、日本を創ったビッグプロジェクトと紅葉を堪能した一日でした。(2009.11.3)

  秋の夕日に照る山紅葉、濃いも薄いも数ある中に、松をいろどる楓や蔦は、山のふもとの裾模様。

hashi

旧丸山変電所(国指定重要文化財)

station

碓井第3橋梁・4連の煉瓦アーチ橋(通称めがね橋)

戻る