WELLBOND 拡散接合 情報館


HOME

活動・調査報告

拡散接合とは

拡散接合の実用例

拡散接合面は

拡散接合の原理

拡散接合の仲間

拡散接合の本

陽極接合

大橋修の経歴

WELLBOND

LINK

 

接合関連情報

拡散接合 Q&A

金属技術史

官営八幡製鉄所跡を見学

鹿児島本線「スペースワールド」駅に降り立つと、目の前に上部に「1901」と書かれた高炉が飛び込む。「1901」とはこの高炉に火入れを行った年である。本格的な製鉄業がスタートして110年。日本が粗鋼生産高で世界一を達した後、現時点では、急速に生産高を伸ばした中国が日本の5倍以上を生産する現在です。

yahata

      操業当初の製鉄所    保存された製鉄所


 明治政府の「富国強兵、殖産興業」のスローガンのもと、明治20年代にはいると、鉄道敷設や造船などの鉄鋼需要が急増し、日清戦争を契機として、最新の製鉄所設立の機運が高まりました。我が国最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していたことと、軍事防衛上や原材料の入手の利便性から、建設地として八幡村(現北九州市八幡東区)が選ばれ、建設費は日清戦争で得た賠償金で賄われたようです。当時の日本には近代的な製鉄事業に必要な知識経験がないため、ドイツからの技術を導入して、我が国最初の鉄鋼一貫製鉄所が建設されました。1901年(明治34年)2月5日、官営八幡製鉄所東田第1高炉に火入れが行われました。
 操業当初のトラブルを解決し改修を重ねて、現在の高炉は第10次改修高炉(公称能力900トン、操業当初の5倍)です。1972年(昭和47年)に操業を停止しております。現在は近代製鉄発祥の地・北九州を象徴する八幡製鉄所の第1高炉、煙突、熱風炉、取り出した銑鉄を運ぶトーピ−ドカー、転炉などが、東田第1高炉史跡広場内に、保存・展示され、「本施設の歴史」、「鉄と人類と関わり合い」などのパネル展示もあり、興味深い・わかり易い展示でした。
 この高炉から薄らと雪化粧した皿倉山が望めます。鉄1トン作るのに、水200トンが必要です。この八幡製鉄所では、1901年に操業を始めていますが、製鉄所用に皿倉山の向こうにダムを建設し、1927年から製鉄所に工業用水を送り続けております。そのダムを見学のため、八幡駅からバスに乗ってダムへ。八幡製鉄所で働く人の住宅が、谷の斜面にびっしりとつながる大蔵地区を通り抜けて行くと、美しい石積み堰堤が現れる。湖岸にはサイクリング道路が整備され、また桜の木も多いので、春は美しそうです。ダム湖に南河内橋(通称めがね橋)があります。主構造が、円弧状の上弦材・下弦材で魚の形をした、完全な対称な二つの橋がつながっており、S字状の優雅な曲線を湖面に映しています。土木遺産に登録されており、遠くから眺めると非常に美しい。 魚釣りを楽しむ地元の人が一人。今年は貯水量が少ないとのことでした。

bridge

南河内橋

東田第一高炉史跡広場にあるパネル展示からの要約を下記に記します。

  1. 鉄の発見 〜「隕鉄起源説」と「自然冶金説」

 大昔の人々は、どのようにして、「鉄」の作り方を知ったのでしょうか。鉄つくりの始まりについては、現在二つの説があります。一つは「隕鉄起源説」。これは、大昔の人々が、宇宙から降って来た珍しい石をたたいたりしているうちに、鉄の作り方を発見したというものです。
 もうひとつは、「自然冶金説」です。大昔の人々が、山火事やたき火などで、偶然に溶けてできた鉄を打ったり叩いたりしながら、だんだんと鉄つくりの技術を身につけていったというものです。しかしながら、現在のところ、はっきりしたことはまだ分かっていません。

2.鉄つくりのはじまり
2.1 古代文明と鉄つくり
 紀元前3000年頃、エジプトやメソポタミア地方の人々は、既に「鉄を道具として暮らしに役立てた」といわれています。その後、ヒッタイト帝国(紀元前1600年頃)などによって、「鉄つくりの技術」が大きく進歩をとげ、急速にヨーロッパ各地へと広がってゆきました。一方、中国では遅くとも紀元前400年頃には、鉄製の農具が使われています。
2.2 日本の鉄つくりのおこり
 中国から日本に(北九州地方)に鉄が伝わったのは、今から2000年ほど前にあたる弥生時代の中期といわれています。その後、6世紀頃には日本でも鉄つくりが始まりました。この時代、北九州地方で、大昔の人々が砂鉄から鉄を作っていたことを伺わせる遺跡も見つかっています。さらに9世紀にもなると、人々は鉄製の農具を使い始めるようになります。

3.鉄つくりと人々のくらし(8世紀から19世紀)
3.1  鉄製品の生産  中世ヨーロッパの農業を支えた鉄
 中世ヨーロッパの国々では、鉄生産の発展とともに、8世紀頃には、農作業で使う馬の「ひずめ」に蹄鉄をつけるようになりました。これにより蹄鉄などをつくる鍛冶屋が村々に生まれ、鉄つくりが工業として行われるようになりました。
3.2 中世日本の鉄つくり
 武士階級が力を持ち始める10世紀には、福岡県や岡山県などに多くの刀鍛冶が現れます。その後、こうした刀類だけでなく、鍋や釜などの生産もふえていきます。こうして、鉄の製品が広く使われ始めるようになると、生産かから販売までを行う「金屋」という人々も現れました。
3.3 シルクロードをわたった鋳鉄技術
 今日の鉄つくりは、鉄鉱石などの原料を高炉で溶かして、鉄を取り出し、様々な鉄製品を作っています。こうした高炉のもとになる炉が、14世紀ごろのドイツではじめてつくられたと伝えられています。その鉄つくりの方法については、はるかシルクロードをこえて、中国から伝わって来たともいわれています。
3.4 たたらの鉄つくり
 日本の鉄つくりは、江戸時代の終わり頃まで、土製の炉で砂鉄を溶かす「たたら吹き」の方法が用いられ、これにより刀や農具などを作っていました。「たたら」とは、もともとは風を送る「ふいご」のことをさしていましたが、やがて、それを用いて木炭を燃やし、砂鉄から鉄を作る日本の鉄つくりを表すようになりました。

4. 近代製鉄の発展
4.1 業革命とイギリスの製鉄
 18世紀のイギリスでは、産業革命によって急速に工業が発展し、機械を使った製品つくりが広まるにつれて、多くの鉄が必要となりました。さらに、19世紀になると、ジョウージ・スチーブンソンが世界で初めて鉄道を走らせることの成功し、鉄道建設ブームが起こり、一層の大量に鉄が必要となりました。
 このため、鉄つくりの方法も高炉による大量の鉄つくりへと進化していきました。これにより、19世紀の半ば過ぎには、イギリスは世界一の製鉄国となりました。
4.2 発展するアメリカ経済と鉄
 第一次世界大戦(1914〜1917)後、急速に発展したアメリカ。その原動力となったのが、自動車や電気製品などの大量生産をささえた鉄つくりでした。特に、自動車が広く普及するようになると、1920年には1000トン程度だった鉄の生産量は、1920年には100万トンを超えるまでに大幅に伸びました。このように大量の鉄の生産量に支えられ、アメリカの産業は発展していました。

5.日本の近代化を支えた八幡の鉄
5.1 「たたら吹き」から高炉へ
「たたら吹き」による鉄作りの産地は、原料の砂鉄が豊富な中国地方に多く集まり、全国生産の8〜9割を占めていたといわれております。しかしながら、「たたら吹き」では、一度の作業でできる量が少ない上に、4日もかかりました。このため国内にも鉄の大量生産ができる本格的な鉄の製鉄所が必要となりました。
5.2 官営製鉄所の誕生
 明治34年(1901年)、八幡に我が国最初の近代的な設備を持つ製鉄所が誕生しました。レールや鉄板などの鉄製品を大量に生産できる本格的な製鉄所を持つ八幡は、それ以降、鉄つくりの中心地として、長く日本の近代化を支えていくことになります。
5.3 大型化する高炉
 鉄つくりの技術が進歩するにつれて、製鉄所の高炉は、徐々に大型化へと向かいます。1930年には、1000m3にも満たなかった高炉の内容積は、鉄需要の高まりとともに、1970年代後半には、5000m3クラスの高炉も出現しました。

 

戻る